一週間連続で日記更新なんて、初めてです。
ブログにしたんで、浮き足立ってたんでしょう。
でも正直、昨日から義務感みたいものを感じてたので、
今日から、気の向いた時に更新します。どうせ独り言ブログだし。
フラッシュやゲームを作る人って、まずどこから作り始めるんでしょう。
もちろん、頭の中のイメージが第一、なんでしょうが、それを具体的に形に
し始める作業は、どこから? という意味で。
自分は、音楽選びから始めます。
頭の中のイメージを元に、シーンに合った音楽を探します。
本編から、グラフィック用意して作り始める人も多いと思うんですが、
自分の場合は、まず音楽から、かっちりと。映画なんかとは真逆ですね。
『嫌われ松子の一生』とか、ミュージカル映画なんかは、違うのでしょうが。
まあともかく、足りない音楽を補足したり、他に良い音楽を見つけて差し替えたり、
臨機応変に対応はしますが、最初の段階で、7割がたは決めますかね。
自分が作る作品にとって、音楽は単なる添え物にはしたくないのですね。
選曲センスは、割といい方ではないかと、自負しています。
実は以前、ミュージカルタッチのゲームを作ったのですが、そのシーンは好評でした。
音楽選びと同時並行して、グラフィックを用意します。
自分で描いたり、他サイト様からお借りしたものを加工したり。
あとは、プロットを書いたりする作業も、この時くらいから。
でも一番比重が置かれるのは、やっぱり音楽かなあ?
グラフィックも同じぐらいだと思う…けど…。
他の人は、どうなんでしょうかね?
PR