忍者ブログ
ぱるんの妄想絵本

2025.02.13 Thu 「 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010.03.10 Wed 「 ぴくしぶDEきんだあ創作

ありがたい事に、pixivにKinderのイラストがかなりアップされている。
pixivを知らない人は、えーと…ググれ。

まあ早い話が、登録する事で色んな人のイラストが見れたり、
自分のイラストをアップしたりして、それで交流しましょーってサイトですね。

確実に自分より絵が上手い方が、自分の作ったキャラクターを描いている…。
何だか不思議な感じ。描く人によって、キャラがどんな風に見えてるのかわかって
面白いですね。ありがたやーありがたやー。前も似た様な事を言ったけど、
初めてKinderを公開した時は、こんな時代が来ると思わなかったよ。
長く続けてると、やっぱりいい事があるものです。こんな辺境サイトでもね。

つーわけで、自分のゲームなかなか注目されないなーって思ってる人も、
とにかく続けてみましょう。んで、コツコツ作り続けましょう。
急にドカンと注目される事は少ないと思いますが、ちょっとずつ知名度が
上がって、いつの間にか色んな人が知ってくれていた…って事は、十分ありえますよ!
とにかく続けましょう。続けていれば、周りの人がどんどん辞めていきますので、
結果的に生き残れます。続ける事が大事。これが唯一、自分が経験則で語れる事かな。

PR
2010.03.07 Sun 「 拍手お返事雑記

取り急ぎ拍手返事だけ。

>いがわさん
こんにちは、いつもサイト訪問ありがとうございます。
ゲームのイラストですが、どんどん描いちゃってください。
んで、ブログやpixivなどにもどんどん載せちゃって下さい(笑
ただ、掲載するブログやpixivなどのアドレスを教えてもらえると嬉しいですー。

2010.03.04 Thu 「 サマーウォーズDVD映画・映像作品

サマーウォーズのDVD買いました。面白いのでみんなレンタルでも観るといい。

人間関係の事で悩んでいたせいか、今回観た時、栄おばあちゃんの台詞が
身に染みた。観た時の精神状態で評価が変わるのかもなあ。
自分は基本的に一人でいる事が好きだけど、コミュニケーションを取る事も
それなりに大事にしないとな。でも一番大切なのは、やっぱり家族の繋がりだよね。
今の世の中、家族しか繋がりが無いと「家族しかってwww」って笑われる風潮。
身内より他人との繋がりを重視する世の中ですよね。でもそれって何かおかしい。
そりゃあ、他の人とも関係を持つ事も大事だけど、家族の繋がりを軽視しちゃダメだよ。
自分はあまり健全ではない家庭で育ったけど、それでも最終的に行きつく所は
やっぱり家族だと思うな。他人とうまくやっている人程、実は身内との関係がおざなりな
人だったりして…っていうのは勘繰り過ぎかな? まあ、やっぱり家族は大切にしよう。
去年の夏とは違った感想を持った、サマーウォーズ鑑賞でした。

追記:
でもまあ、やっぱり、こういう意見に賛同してしまう自分もいるわけで。
以下、下妻物語より。

『人という字は一人では成り立たない、誰かと誰かが寄り添い合い、
支え合うことによって人という字は出来上がる、だから人は一人でなんて
生きてはいけないの だなんてしかつめらしく語る人達がいますが、
それなら私は人でなくてもよい、人でなしでも構わないと思うのです。
個体として自らの本能のまま生きていくミ ジンコでいい、プラナリアでいい、
そちらの方が寄り添い合ってしか生きられない人間よりも、遥かに生物として
自立していると思うのです』

こっちの方が、自分らしいというか、何ともはや。人間失格。人形合格。


拍手お返事。

>Nobooさん
民族調の音楽って、どうやって作ってるんでしょうねえ…自分には想像も
付きません。ちなみにトリガーの方だと、サラのテーマが好きです。
クロスの方は、あまり印象に残っていない様で。無理に続編を作ることも
無かったのかもしれませんね。一応トリガーで完結してますしね、お話は。
いやま、サラが行方不明のままってのはありますけど、どこの時代にいるかも
解からないサラを探し続ける魔王…っていうのも、魔王らしいエンドでいいかなと。
クロスのあらすじみて、サラの顛末を知りましたが…知らない方が良かった(汗

自分は繊細ってんじゃ無いと思いますよ。ヘタレなだけです(笑

2010.03.03 Wed 「 民族音楽と拍手お返事。音楽

よく考えたら、アコーディオンも民族楽器なんだから、民族音楽とも言えるのか。
だとしたらやっぱり、今回は重要な場面で民族音楽が結構流れるなあ。
ラテンもミュゼットも日本の芸能音楽も民族音楽だというのなら、更に。
でも逆に考えて、民族音楽の正式な定義ってなんだろう。その土地の民族の文化に
根ざした音楽っていうのはわかるけど…。スクウェアのRPGでよく流れる
民族音楽だけが民族音楽じゃないよねえ。ホーミーだってブリガリアンヴォイスだって
民族音楽だよ。ケチャは…聖剣2でモチーフにされてたな。呪術師って曲。


拍手お返事。

>Nobooさん
お久しぶりですー。

自分はもろにクロノトリガー世代なので、光田さんの曲は好きですねー。
サントラも持ってました(売っちゃいましたが…)。
最近、クロノクロスの『時の傷跡』を聴いて感動しました。最も、ゲームの方は
プレイしそうにないですが…前作の扱いが酷いみたいで(汗 まあPS持ってないですしね。

色んな人と関わるって、確かに大事だと思います。けど、自分の気持ちに
嘘付いてまでする事なのかなって自分は思っちゃうんです。この前の飲み屋での
事ですけど。疲れて疲れて、最後には自己嫌悪に陥っちゃうので、あんまり無理は
しないようにしないとなーって思いました。Nobooさんも、どうか無理なさらずに…。

2010.03.02 Tue 「 リメイク版Kinderの音楽創作

自分は、ゲームを作る前に音楽をある程度かっちり決めておくタイプ、というのは
ここで書いたかどうか忘れてしまったんですが、そうなんです。
音楽からインスピレーションを得てシーンを追加する事もしょっちゅうです。
もちろん音楽に限った事ではなく、先日は墨画に影響されたりしました。

で、音楽に話を戻して。
事前にある程度決めておくとはいえ、あくまでそれは仮って事で、
ゲーム製作中も、色んなサイトさんを訪れては、様々な音楽を聴くのです。
で、そうやって気に入った音楽を取り入れていったりするわけですね。
で、リメイク版Kinderでそれをやった所、今回は若干民族調の音楽が
多め…っていう程でも無いけど、それなりに重要な場面で、民族調の音楽が
かかりそう。もちろんまだ予定です。RPGで民族調の音楽って、結構定石な気が
しますが。聖剣伝説とか、クロノトリガーとか。有名なのは、やっぱり光田さんか。

ま、そういうゲーム関係なく、自分は民族調の音楽って結構好きなんですが、
(中山うりの音楽はオススメ)前作のゴテとハンダがアコーディオンを主体としていて、
今回は(若干)民族調。ついに選曲にも自分の趣味がもろに出てきたな…。
前はゲームの雰囲気を重視して選曲してた気がするんですが。最近は、雰囲気に
合い過ぎてると、逆に違和感を感じてしまって、あえてミスマッチな曲を選んだり。

やっぱり、平成ピストルショウを作ったのって、色んな意味で大きいなあ…。
ちなみに自分は和モノフェチでもあるので、今回も和風出てきます。

ABOUT
前科一犯の人形の雑記帳 Web拍手返信はコメント内容によって したりしなかったり。
Master ぱるん
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ぱるん
性別:
男性
趣味:
創作・映画鑑賞
自己紹介:
妄想癖有り・有毒の人形です。
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ